子育て
【来館のための基本情報】 【チケットの種類】 【チケットの購入】 【入館料金】 【アクセス】 朝一から常設展観覧へ チケット予約時に予約完売でもまだ望みは当日にあった! 迫力満点動くティラノザウルス、珍しいミイラ化化石も!充実の常設展 【常設展示…
海洋センターの展示見学 鯛の稚魚の放流 漁業巡視艇「らくよう」の船内見学 様々な魚を見て触って観察学習 座学で、京都の海のことを楽しく学ぶ! 海洋調査船「平安丸」体験航行で海のお仕事学習 息子の初海中ドローン運転体験 京都の海講座、子どもにおすす…
名古屋港水族館のユニークポイントベスト5! 【第5位】1日5~10種類のイベントを開催 【第4位】水族館では世界でここだけ!南極の生き物4種類 【第3位】愛くるしいベルーガの癒しの舞に見とれる 【第2位】4種のペンギンがいる南極の海水槽でのペンギ…
※当記事の博物館内写真掲載は、事前に「兵庫県立人と自然の博物館」より許可取得済み 「ひとはく」の超おすすめ理由3つ。 その1、バラエティーに富んだ展示と子どもが飽きない仕掛け 常設展示は、昆虫標本から恐竜化石、環境史など多種多様 【日本最大級の…
わくわくのキット到着!キットの中身は? クッキー創り ひよこの手作りクッキーキットのまとめ 博多のおみやげは、ひよ子饅頭が一番うれしいボイジャーです。 あの、きみ餡がなんとも美味し~い。 初めて、ひよ子饅頭をお土産に頂いたのは、東京のお土産だっ…
夜中の高熱、まずは冷やして新型コロナの抗原検査をする。 翌日の夕方に、再び38℃。そして、まさかの新型コロナ確定! 子どもが新型コロナとわかったら生活は一変します。 まとめ お正月も明け、早い所では4日からお仕事をされている方も多いのではと思いま…
そろそろ、モミジの季節も次の冬の景色に衣替えになってきましたね。 みなさんは、今年も色鮮やかな素敵な秋を満喫されたでしょうか? 私の住んでいる京都府南丹市は、秋には観光客でいっぱいになる京都市から北西に約50km離れたところにある人口約2万人ちょ…
シロバナタンポポとの出会い シロバナタンポポ探し シロバナタンポポを種から育てる シロバナタンポポの種採集と播種 初めての発芽!喜びとともに最初の試練? シロバナタンポポの1回目の植え替え シロバナタンポポの2回目の植え替え後も試練が続く まとめ 1…
山の健康診断って? シチズンサイエンスというフィールドワーク 『山の健康診断』調査の水の採集 in 諸寄 鳥取砂丘で砂滑り! 帰りは湯村温泉薬師湯でほっこり まとめ 今週の日曜日は、朝からちょっと足を延ばして、兵庫県と鳥取県の日本海側まで家族で出か…
幼稚園児から小学生に変わって、模様替え。何をかえる? 模様替えを実施する前に、机探しで危機一髪に遭遇! メーカーは、アメリカ製のBLACK&DECKERで価格は、6000円弱。 ランプシェードに息子がウハウハ! まとめ 息子の運動会も終わり、来月は、息子の誕…
アサガオ、実は奥が深い 我が家のアサガオはこんな感じ~ アサガオ台もDIY!お値段¥330!! アサガオを毎日、長く咲かせるコツ まとめ 小学校1年生のせいかつの授業で育てた息子のアサガオくん。 夏休み中は、我が家にお引越しをして毎日、ご機嫌できれいな…
蜜蝋ラップとは? 蜜蝋ラップの作成 蜜蝋ラップの講習が終わった後は、ちょっとお散歩でオオムラサキ観察 蜜蝋ラップを使ってみて、凄さを実感 まとめ 先日は、妻が蜜蝋ラップを作りたいというので、家族で蜜蝋ラップを作りに行ってきました。 蜜蝋ラップ? …
親の時代とはちょっと違う、今どきの小学校 先生になりたい若者が減ってきた 小学校の特別支援学級が増えている? 勉強は、小学校で学ぶことが基本? 我が家で取り組む、これからの学びの形態とは? まとめ 息子が、初めての終業式を皆勤で終え、長い長~い…
3種類のホタルとは? ホタル観賞中の注意点 知ってますか?ホタルの2つの謎 ホタルの観賞会に出発 まとめ 先週の土曜日は、家族3人で、このブログでも幾たびも記事を書かせていただいている兵庫県丹波篠山市の東にある、県立ささやまの森公園へホタルを見…
京都教育大学環境教育実践センターとは、どんなところ? 3回目の講習は、田植えとトウモロコシの肥料やり 初めての田植え スイートコーンの肥料やりと土寄せ まとめ この春先から、物価が上がっているためもあってか?プランターで花を植えている人よりも、…
購入したのは、Amazon☆4つのinskam 317 inskam 317を組み立て! 本体の仕様は? 早速、使い勝手を検証 まとめ 今年の5月にチョロギ村に行った際に、デジタルマイクロスコープを初めて使って化石観察をしたのですが、このデジタルマイクロスコープで見えな…
タキイ種苗のたねぢからプロジェクトとは? たねぢから体験教室でブローチとフラワーマグネット作成! まとめ 先月の最終土曜は、午後から、タキイ種苗が取り組んでいる「たねぢから」プロジェクトの一環の、たねぢから講習会に家族で行ってきました。 場所…
多肉植物の寄せ植え体験講座 公園散策とオオムラサキの見学 まとめ 梅雨前の青空が続く日で、昨日の最高気温は、31℃。 息子のおやつに、アイスクリームのリクエストが増えてきたボイジャーです。 そんな、半袖の季節になってきた先週の土曜日は、久しぶりに…
私が感じた「野道かんさつ塾」とは? 息子の初めての仮説 フィールドワークに出発! 採集植物の名前調べ 次回の参加する?そして、さらなる探求 まとめ 我が家では、昨年末から息子と一緒にタンポポ観察をしています。 きっかけは、自宅の近くで白いタンポポ…
知る人ぞ知る!まつお園芸さんのバラが開花! アサガオ好きにはたまらない!京都府立公園の朝顔講習会 丹波天文館で今どきの天体観測 まとめ 今回のブログは、先週末の家族でのお出かけが濃い1日だったので、スチュエーションごとに三段構成にしました。 前…
【地球環境こども村】とは? まさかの野鳥見学会が・・・ バードコール作成 学習会後に鳥の環境指標について質問しての回答が目から鱗 後日、天気の良い日に森に行ってみました まとめ 世の中、クリーンエネルギーや廃プラ防止など自然環境を目標にしたSDGs…
わち山野草の森で今のタンポポ事情に“えっ?” わち山野草の森で息子の初めての体験 まとめ 桜も遅咲きのしだれ桜や山桜が春の盛りを感じさせるこのごろ、6歳の息子も毎日元気よくはじめての小学校に通い始めました。 その息子と、今週初めの日曜日に私の住…
最後のお弁当 卒園式 子育ての原点は、自然が教えてくれた 最後のお弁当 先日は、年長さんの息子の卒園式でした。 そして、その1週間前が最後のお弁当の日。 この3年間、いったいいくつ作ったんだろう? 小学校からは、給食なので基本的には、おそらく最後…
今日のお散歩行程と癒しのおすすめスポット ①息子のレーシングカー製作と瑞風 ②美山かやぶき美術館 ③内久保公民館のモミジ ④美山茅葺の里 ⑤田歌 ⑥芦生 京都大学演習林 まとめ コロナ禍でも、人のいない癒しスポットを探しては、息子とお出かけ外遊びをしてい…
丹波自然運動公園とは? まずは、お昼は、秋を感じながら、人がいない休憩所でいただきました 無料休憩所で受付を済ませ星座の話を聞く 天文館で太陽の観望 まとめ 11月13日の土曜日に、家族そろって、京都府の真ん中にある京丹波町の丹波自然運動公園に行っ…
習うことが難しい子どもが増えている? 息子の学びを阻んでいるもの 息子の学びを阻んでいる三要素の解消方法 秋の海岸公園で字遊び 息子の躾も遊びから まとめ 我が家の息子も先月末に6歳を迎え、いよいよ来年は小学校です。 あと、4か月先には小学校で勉…
先月の10月30日は、息子の誕生日だったので、息子にお出かけしたいところを聞いてみたら、トワイライトエキスプレス瑞風を見に行きたいと言ったので、前回に引き続き、家族で見に行くことになったボイジャーです。 ジャストタイミングで10月30日は、瑞風の運…
トワイライトエキスプレス「瑞風」は、国内豪華寝台特急3つの人気列車 今までの寝台特急とは、全く異なるトワイライトエキスプレス瑞風 船岡駅で実際に瑞風を間近に見て感じたこと 瑞風の特徴 まとめ 先日、電車好きの5歳の息子と一緒に、月に数回しか通ら…
新型コロナに対して気を付けてやっていること 当たり前かも?ワクチン接種 帰宅後は、お風呂直行 買い物は、人が少ない場所、時間帯で知恵を絞ってする コロナ禍の中での息子との過ごし方 コロナ禍の中での息子との関りで困ったこと まとめ とうとう幼稚園の…
集合場所が急遽変更に 養蜂で一番大変なこととは? 蜂蜜採集の準備 いよいよ蜂蜜を採集します! 採集した蜂蜜の食べ比べ、さてお味は? まとめ 少し前になってしまいましたが、同じ町内に養蜂場があり、そこで5歳の息子と地元の観光協会主催の蜂蜜採集の体験…